相続税のことなら
1. 基礎控除の引下げ
(1) 改正前 = 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数
(2) 改正後 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
2. 課税される財産・控除できる費用
(1) 生命保険金うち非課税 500万円 × 法定相続人
(2) 死亡退職金うち非課税 500万円 × 法定相続人
(3) 3年以内前に贈与を受けた財産の加算
(4) 借入金や未払金、葬式費用の控除
3. 住宅取得資金の贈与税非課税
4. 子育て資金・結婚資金の贈与税非課税
5. 教育資金の贈与税非課税
6. 相続時清算課税

月次決算の重要性
期末決算を行う場合には、月々の記帳がもっとも大切です。
- 月次決算(月次試算表作成)を行うことにより経営状態を把握可能
- 売れ筋商品の売上拡大計画
- 経費抑制、いわゆる使いすぎの防止
- 税務調査も怖くない

業務内容
税務会計業務

- 月次巡回監査
- 記帳→月次試算表作成による経営分析、税額計算
- 年次決算により税務申告
- 消費税申告
- 確定申告
- 会社設立の相談指導
資産関連業務

- 不動産による財産形成方法
- 相続・贈与・譲渡の合理性追求
- 相続税・贈与税・譲渡税等の税務申告
- 資産活用相談
金融関係業務

- 財務内容の検討
- 金利負担等の見直し
- 融資相談
- 金融機関との連携
ネットワーク

- 弁護士
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 銀行証券会社
- 商工会
- メディア
税務調査

Copyright © 野中義美税理士事務所 All Rights Reserved.